固定電話をやめてしまったので、緊急時に家族が見る用の電話帳を整備することにしました。
ミドリの「大人の電話帳電話帳」はレトロ感が気に入り、数年間悩みに悩んで結局買った品。
直接書くと、いずれぐちゃぐちゃになる気がします。
そこで、再剥離可能なシールを作りました。
同じ用途で使う人しか需要無いものですが、よろしければどうぞ。
文字は各自テキトーに入れてください。
(ただ、Wordとか全然詳しくないので、聞かれても答えられないと思います…)
MIDORI「大人の電話帳」用のラベル

シリピリカ◇無料おうちプリント
固定電話をやめてしまったので、緊急時に家族が見る用の電話帳を整備することにしました。
ミドリの「大人の電話帳電話帳」はレトロ感が気に入り、数年間悩みに悩んで結局買った品。
直接書くと、いずれぐちゃぐちゃになる気がします。
そこで、再剥離可能なシールを作りました。
同じ用途で使う人しか需要無いものですが、よろしければどうぞ。
文字は各自テキトーに入れてください。
(ただ、Wordとか全然詳しくないので、聞かれても答えられないと思います…)
根気よく作っている途中の紙工作なので、まだ完成品の写真などはありません。
製作工程はTwitter(#薄っぺらい万年カレンダーを作ろう)にて公開中。
見本の通りバリエーションがあるので、準備できましたら順次ご提供しますね。
実際に書いた文字と同じ形のフォント採用。
園で重要視されている行事を掲載。
普通のカレンダーには載っていないイベントも入れました。
特殊な読み方のほか、すべての日付にフリガナ表記。
————————————-
お好きなカレンダーをひらがなこどもカレンダー仕様にカスタムできるマスキングテープを作りました。
BHOOTHの販売しています。
* 受注生産なのでお届けまでに1か月くらいかかるみたいです。
* BOOTHは匿名でやり取りできます。
実際に書いた文字と同じ形のフォント採用。
園で重要視されている行事を掲載。
普通のカレンダーには載っていないイベントも入れました。
特殊な読み方のほか、すべての日付にフリガナ表記。
細々とした書類を綴じ具付きのクリヤーブックで保管しています。
自動車関係では、保険証書とメンテナンスシート。それから、プロバイダの資料や厚生年金など。これらは私が何かあった時にすぐ見られるようなファイルです。
あとは、仕事の為に調べた事なども、あとでパッと見返せるように別ファイルにまとめています。
概ねの書類が保管できるA4サイズが使いやすいです。
見出しはポストイットで、貼ったり剥がしたりが気軽にできるタイプ。上から順番に貼ってゆきたいのですが、重要度や使用頻度などで、前後を入れ替えることが時々あります。
貼ったり剥がしたりが忙しいので、隙間が空いてしまったり、重なってしまったり。ただの見出し貼りに、そんなに時間を使いたくありません。
そこで、見出し用のガイドを作ることにしました。
お気に入りはLihit lab.のAQUA DROPsシリーズ。
収納時は順番とか考えると億劫になるので、とりあえずクリヤーポケットにどんどん入れて、その場で見出しも貼ってしまいます。
いくつかサイズがあるのですが、今回はこのタイプ専用のガイドです。
お持ちのプリンタに対応したラベルシールを用意します。
シールを買うのが面倒なら、A4コピー用紙にプリントしてクリヤーポケットに入れ、クリアーブックの一番下にセットして使ってもいいと思います。
私が使ったのは、こちらです。
選んだポイントは
原寸サイズでプリントして、タテ線でカットします。
ハサミでも切りやすいように、上から下まで線を引きました。
(角丸にカットしておくと剥がれにくいかも)
これで完成。
クリヤーポケットが上下に動いてしまうから貼りづらいのですが、以前よりはだいぶマシになりました。
写真だと境目が全くわからないですね。再剥離タイプなので、すぐ剥がれてしまわないか心配です。
なので、フチから少し離して貼っています。ただの気休めですが。
カラーバリエーションは無く、これ一択なのが難点です。
でも、秋田のババヘラと同じカラーリングだと思うと少し和みますね。
私は黄色を大見出し、ピンクを小見出しとして使っています。
黄色「車」
ピンク「保険」「メンテナンス」・・・
という感じです。
忙しい人のための買い物メモ。(アフェリエイトが嫌な人は参考写真としてご利用ください)
手のひらサイズのサッカーボールが作れます。
「のりしろ」が無いので、テープでペタペタ貼って作ります。
マスキングテープだと、貼り直しが容易なため、内側から貼っていきます。
テープ部分は内側に隠れてしまうため、テープの色柄は問いません。
幅の細いマスキングテープが理想です。レギュラーサイズしか無い場合は、タテ半分にカットするとちょうどいいです。
一番最後は、そっと伏せる感じで。
小さい子にはこの作り方がいいと思います。
貼り直しは難しいので、外側から貼っていきます。
透明なセロハンテープで作れば、ただのコピー用紙もコート紙みたいにキラキラ光って、心なしか丈夫な感じになります。
こちらは小学生が切り取ったもの。
ルーズな切り口なので、仕上がりもルーズです。
それでも、完成品を目の前にすれば否が応でも上がるテンション!
丸いって楽しい!
試作段階では「のりしろ」がありました。
形が複雑になりすぎて、切り取るのもノリ付けするのも大変。
パーツをふたつに分けたりと試行錯誤したのですが、結論として「のりしろ」は少ない方がいい。いっそ無い方がいい。という結論になりました。
※プリンタの調子が悪く、写真のボールには変な線が入ってしまいましたが、実際には、このような線は入りません。
クリスマス用オーナメントの紙工作です。
豆電球やLED球を仕込んでランプにしても良いかなと思います。
使い方に慣れてくれば、「うがい手洗いした?」「宿題やった?」と言うべきところを、「全部チェックした?」で済むようになる…かも…しれません。
さらに、毎日、保護者に向けてメッセージを書き込んでもらうことで、短い文章で伝えるというチカラが身に着く…かも…しれません。
年長さん・年中さんに。
読んでチェックするには大人の手助けが必要かもしれません。
「たのしかったこと」は、絵でもいいと思います。
「ボクもー!」「ワタシもー!」そんなオマセなベイビーに。
カバンなど持っていなくても、戯れにチェック&スタンプをあげてください。